地熱発電とは?
-
「地熱」とは
地熱とは、地中の深い部分にある高温の熱エネルギーのことです。
地球内部の温度は、核が約5000~6000℃、地表に向かうにつれて低くなります。
特に火山地域では、地下に「マグマ溜まり」という高温の熱源があり、これが地熱エネルギーを供給しています。
この地熱エネルギーを利用することで、地熱発電が可能となります。 -
地熱発電のメリット
地熱発電は、時間や天候に左右されず、24時間365日発電できるため、設備利用率が高いことが特徴です。
また、地熱発電はCO2排出量が少なく、環境に優しい再生可能エネルギーです。 -
発電方法
地熱発電は、地下にある高温高圧の蒸気や熱水を利用して発電します。
発電までのプロセス
-
地表で降った雨が地下に浸透。
-
マグマ溜まりの熱で加熱された地下水が高温の蒸気や熱水となり、地熱貯留層に溜まる。
-
井戸を掘り、高温高圧の蒸気や熱水を取り出してタービンを回して発電。
-
使用後の熱水は再び地下に戻される。
-
-
日本の地熱発電所
日本には現在、70か所以上の地熱発電所が稼働しています。
これらの発電所は、特に火山活動が活発な東北地方や九州地方に集中しています。 -
世界の地熱発電所
地熱発電は世界各地で行われており、特に環太平洋造山帯の周辺地域に地熱資源国が集まっています。
主要な地熱資源国には、アメリカ、インドネシア、日本が含まれます。
日本は地熱資源量で世界第3位ですが、設置容量ではまだ潜在能力を十分に活かしきれていない状況です。 -
日本の地熱発電の現状
日本は世界有数の地熱資源大国でありながら、その潜在能力を十分に活用できていません。
地熱発電所の開発には多くの課題があり、特に初期調査から運用までに10年以上の時間を要することが多いです。
しかし、政府は2030年までに地熱発電の出力を約150万kWにする目標を掲げ、開発を進めています。
ふるさと熱電は、
地熱資源を使った地域づくりを
共に行うパートナーを募集しています